これはあくまで、自分の思考整理のため書いているので、支離滅裂しててもお構いなし。とにかく頭の整理。
人気のショッピングモールにあるお店の場合は店の前をひっきりなしに歩いている見込み客がいる。仮に1000人としよう。
その中で、お腹空いている人は500人
その500人の内訳は、中華を食べたい人が200人、イタリアンを食べたい人が50人、、ラーメンを食べたい人が30人、ベジタリアンが20人、和食を食べたい人が100人、何を食べようか迷っている人が100人。
検証1、僕らのお店が鰻屋さんだったとしよう。メニューは鰻だけのゴリゴリの専門店。さて、この500人の中に鰻を食べたい人が何人いるか?
検証2、僕らのお店が和食のなんでも揃うお店だったとしよう。そしたら、和食を食べたい100人と何を食べようか迷っている100人、合計200人がターゲットになりうる状態で、どこまで訴求できるか?
検証3、僕らは鰻をメインに扱う鰻屋さんだが、それ以外にも幅広く和食を揃える鰻和食やさんだったとしよう。その場合、検証2と同じ合計200人がターゲットになりうるだろうか?
今は一度、味やリピーター施策を考えずに、あくまで店の前をひっきりなしに歩くお客様のファースト来店を狙っている立場とする。メニューだけでの集客ということだ。
そうなると強いのは、検証2か3になるというのが経験則からあるのだが(メニューだけで勝負するなら検証1はない)、2と3はどちらが強いのかな。個人的には検証3が好きなのだが(運営する立場でも、消費者の立場でも)、どうだろう。
もし鰻ではなく寿司専門店だったら?鍋専門店だったら?
メニュー組みをするときの答えがここにある気がする。